ABS樹脂やエポキシ樹脂、UVレジン等を使い製作したエンブレムが樹脂製エンブレムになります。
それぞれの樹脂(プラスチック)により製造方法や着色、塗装方法等が違ってきますし、それぞれに
長所、短所があります。 又製作工程が違う事で製作費用も変わってきます。
ABS樹脂製エンブレム
ABS(アクリロニトリルブタジエンスチレンの略)樹脂は市販の自動車やバイク等のエンブレ
ムに使われている素材で、通電性をもたせ、メッキ加工ができる素材になります。
自動車等で使うエンブレムのような大量生産の場合、金型に溶かした樹脂を流し込む方法
で作られますが、単品種生産の場合、ABSの板材を切削して作る事になります。
オルセットでは、塗装や着色に合わせて白と黒の2種類のABS板材(厚さ3mm)を用意して
います。
黒ABS樹脂板にメッキ調塗装のエンブレム


上の2つの画像は、小樽市内のマンホールをエンブレムにしたものです。
3mmの黒色ABS樹脂板を切削してから、メッキ調塗料をエアブラシ
塗装しました。 見た目は市販のメッキのようですが、塗装ですので強度
がなく、おまけに普通の塗装と違いクリアを吹いて強度を増す仕上げも
できませんので、実用向けではありません。

この楕円形のエンブレムは、上の2つのマンホールのエンブレムと同じく黒の
ABS樹脂を切削してメッキ調塗装したものです。
図柄は小樽市祝津にあります祝津マリーナさんのマークになります。
メッキ調塗装に色つきクリアを塗装したエンブレム
メッキ調の塗装にクリア(無色も有色も)を塗装すると光沢がなくなり只の銀色になって
しまいます。 そこで色つきのクリアを塗装するとキャンデー塗装のようになり塗装面
の強度も増します。


上の2枚の画像は、メッキ調塗装の上にクリアピンクをエアブラシで吹いて仕上げました。


この2枚の写真は同じくメッキ調塗装の上にデープクリアブルーを塗布したものです。
白ABS樹脂板に塗装したエンブレム
今度は、白いABS樹脂板に切削後、直接エアブラシ塗装してから強度と耐光性を
増すために耐光性の透明クリアを吹いたものになります。赤と緑の2種類の色を
吹いていますので、それぞれマスキングしてからエアブラシを使いました。


白の車の側面に張り付けてみました。 背景が白なので原色の赤と緑は目立ちます。
多面加工のエンブレム
文字部分を単純に彫るだけでなく、色を変えるための溝を彫ったりして多面的な
エンブレムを作る事も出来ます。

上の画像は、シマエナガのエンブレム画像です。 このエンブレムは、黒いABS樹脂の色を
基調にするために白い部分は1mm程凹に彫ってその部分に白く染色した樹脂を流して
から平面に削り、仕上げにパールのクリア塗装したものです。

上の画像は、白い樹脂を入れる前の凹みを彫った状態のものです。このまま白い塗装をすると
凹んだ白い部分になります。

シマエナガの大きさの違うエンブレムを3枚、黒い軽トラの荷台に張り付けました。
真ん中のシマエナガは白い塗料に少し青を混ぜた樹脂を流し込んで作りました。
エンブレムを貼るための強力両面テープは4mmの厚めのものです。

このエンブレムはenburemu.comの文字部分を1mm彫りこんで、黒い塗料をエアブラシで
塗装しました。 上のシマエナガのエンブレムと違い凹んだ部分に黒い塗料を吹いています。

黒く塗装する前の文字部分彫りこんだエンブレムになります。
エポキシ樹脂、UVレジンを使うエンブレム
エポキシ樹脂を使ったエンブレム
ABS樹脂以外のプラスチックで作るエンブレムは基本、シリコンゴム型を作ってから
型の中に着色した樹脂を流して作ります。

上の写真はエポキシ樹脂を使って作りましたエンブレムになります。
着色したエポキシ樹脂を型に流して作っていますので、塗装したもの
と違い色が剥がれる事はありません。(傷がついても色は変わりません)
多色のエンブレムを作る場合、最初に台座部分の色をつけた樹脂を入れ
固めた後に文字部分の色を付けた樹脂を流しますので工程がながくなり
その分、製作時間がかかります。
UVレジンを使ったエンブレム製作
UVレジンを使って作る場合もあります。UVレジンは紫外線ランプで硬化させ
ますので、エポキシ樹脂より短時間で固める事が出来る長所がありますが、
単価的には高価になります。又、UVレジンに着色する場合、着色材によって
は、紫外線を遮断するものがありますので、着色されたUVレジンを購入して
使う事もあります。

上の白いエンブレムは、白く着色したエポキシ樹脂を流して、固まってからシーホース様の
カラメルUVという黒いUVレジンを入れて仕上げたものです。 普通の油性の黒い染料を透明
のUVレジンに入れたところうまく固まらなかったので市販の色つきUVレジンにしました。

使った市販の着色されたUVレジンになります。